ウェブディレクターのお仕事 (営業・受注活動)

2015年12月9日水曜日

ディレクタースキル

t f B! P L
さて、前回の投稿から、期間がだいぶ期間が空いてしまいました。
前回の記事で記載した内容をもとに、ウェブディレクターの仕事を具体的に考えてみます。

その前に、ウェブサイト仕事の流れが必要ですね。
それぞれの局面で、どのような関わり方をするか、まとめて見ます。
ちなみに、前提は受託案件を行っている制作会社です。


仕事の流れ

  • 営業・受注活動 (←今回の範囲)
  • 企画・要件定義・計画
  • 情報設計
  • ビジュアル設計 (デザイン)
  • システム設計
  • 実装
  • 検証
  • 受け入れテスト (検収)
  • 納品・公開
この流れ自体にいろいろ意見ありそうですけど、一旦これで。

営業・受注活動

概要

営業・受注活動では、新規のお仕事をいただく動きをします。
私が働いている会社の場合、「営業」という役回りの人がいるので、主担当は営業が担います。
引き合いのあったお客さまに対して、ヒアリングして、提案する、って動きをとっています。

ウェブディレクターの関わり方

ここは会社によって大きく違うんだと思います。(と、最初に言い訳)
営業が聞いてきた内容に対して、質問に応えるだけのところもあれば、営業は引き合いだけ持ってきて、受注までは全部ウェブディレクターがやることもあります。

ここからは、「自社サイトがうまく活用できていないのでリニューアルしたい」という案件を例にとって、ディレクターがヒアリングに同席するケースで話を進めてみます。# RFP (提案依頼書) とかがない前提で。
  • 営業担当さんと同行して、内容を聞いてくる。
  • このタイミングでの掘り下げ方次第で、見積もりの精度に大きく影響するため、出来る限り具体的に、前提をすり合わせる必要がある。
    • 対象サイト、コンペなのかどうか、リニューアルの目的 (得たい効果)、作らない範囲、運用をどうするのか、解析は何をいれるか、対応デバイス、予算感、提案・プロジェクトのスケジュール感、登場人物とか。
    • たとえば、サイト内に「お問い合わせフォーム」があるとして、リニューアルの対象に含めたいのであれば、「既存のフォームシステムを使うのか」「新規システムを導入するのか、ASPを利用するのか」「インフラ (DB) はどうするか」など、いろいろを掘り下げる。
  • いろいろを夢が膨らむ中で、優先度の高い項目……、というか、必須事項をすりあわせられていると良し。
    • すべて実現すると、多くの場合、予算が合わないというフィードバックをもらうことになる。
    • 何が必須で、何がオプション扱いで良いのか、事前にすりあわせておくことで、提案を提出した時に、全然印象が違う。

QooQ