同じことを伝えていても全然異なる印象を与える!?コミュニケーションの重要性とその活用方法
同じ会社なのに、外注しているみたい、と感じることがあったので、せっかくなので書いてみます。 プロジェクトの問題は、プロジェクトメンバーの問題 ウェブサイトを運用していると、いろいろな問題がおきます。 起きた問題に対して、解決策を考えてどんどん良くしていくのですが、こ...
同じ会社なのに、外注しているみたい、と感じることがあったので、せっかくなので書いてみます。 プロジェクトの問題は、プロジェクトメンバーの問題 ウェブサイトを運用していると、いろいろな問題がおきます。 起きた問題に対して、解決策を考えてどんどん良くしていくのですが、こ...
ディレクターよ、限界を超えて妄想せよ。 言いたかっただけです。ごめんなさい。 「そこまでは考えていませんでした」「いえ、それは今回の考慮に入っていません」 こんな言葉を聞くことが最近増えています。 この言葉を話さなければいけない状況に陥っていることが、すでに負...
たまたま身近な事例で相談を受けたので紹介。 二年目になると、おそらく任される範囲が一気に増えて、色いらやらなければいけなくなるでしょう。 そして訪れるキャパオーバーからのミス連続、もしくは、終わらず約束を破ってしまう。 そんな事態を避けるために、考え方を少し変えてみては...
つい最近、同僚と話していて話題になったので書いてみる。 リンクをクリックした後のウィンドウの開き方について。 リンク リンクは少し微妙で、本来は全部の意味を含みます。開き方の対比で考えると、「通常のリンク」とか呼ばれます。 同じウィンドウ内で遷移する開き方...
今日は「公開」というタスクについて考えてみたいと思います。 いろいろなプロジェクトの工程を経て、ようやく公開にこぎつけました。 長かった道のりもこの日で終わり。大変だったプロジェクトから、今日限りで解放されるわけです。 という心境で、いざ公開を進めてみると予期せぬ...
ウェブ業界では、様々な肩書が存在します。(ウェブ業界に限らないけど) ある意味好きに名乗れるので、他の業界の方々からすると、不思議な状態かもしれません。 いくつか紹介していきます。
毎日遅くまで仕事していてなかなか帰ることができない。 仕事量が多すぎる。 こんな職場では遅くなって当たり前だ。 こんな声をよく聞きます。 事実、毎日終電ギリギリだったり、休日返上で働いている人もいます。 会社はノー残業デーを設定したり、深夜残業禁止の号令を...
今日はほかの業界の方々からしたら、ものすごくレベルの低いことを書きます。 それは引き継ぎについてです。 退職に伴う引き継ぎとかではなく、体調不良とかで休むときのお話。 仕事は一人でやるのではなく、みんなでやるものだ。 いろいろなリスクを考えたら属人的になっては...
タイトル見て、普通逆じゃねって思った方、正解です。たぶん、世の中の多くの人は、プレイヤーからリーダーになったからこう変わったよ、ということを書くのだと思います。 わたし、少し変なので逆なんです。 昨年末、勤務先が親会社に統合され、働き方が大きく変化しました。 もとも...
最近、プロジェットの難易度が上がってきている、未経験のプロジェクトが多い、規模が大きくなっている、との声をよく聞きます。 ビッグデータ、マーケティングオートメーション、システム移行、複数社連合プロジェクトなど、確かに多様化、複雑化しているように感じます。 とすると、毎回高...