プロジェクトにアサインされたら最初にやること
プロジェクトを端的に言えるようにする 一番初めにやるのはこれだと思っています。 いろいろな条件や複雑な境遇など、情報が多数ありすぎて何が本質的にやるべきことかわからない状態でプロジェクトははじまります。 その状況で、プロジェクト体制を作ろうとしても、おそらくうまく組めないでしょう...
プロジェクトを端的に言えるようにする 一番初めにやるのはこれだと思っています。 いろいろな条件や複雑な境遇など、情報が多数ありすぎて何が本質的にやるべきことかわからない状態でプロジェクトははじまります。 その状況で、プロジェクト体制を作ろうとしても、おそらくうまく組めないでしょう...
GASでチャットワークのツールを作っていて、自分が入っているルームIDの一覧が必要だったけど、数が多くて簡単に取得できなかったので、作ってみました。 Workという名称のシートに名前とルームIDだけ出力します。 function getRoomIdList(){ let...
チャットワークのツールを作っていて、自分が入っているルームIDの一覧が必要だったけど、数が多くて簡単に取得できなかったので、作ってみました。 最初、debug.printでイミディエイトウィンドウに出していたのだけど、文字数の都合で入りきらなかったので、ファイル出力するように作成...
営業の終盤から、プロジェクトの立ち上げタイミングって、炎上のタネが仕込まれる最大の危険ポイントだと思いませんか? 誰が主導取っているのかもわからなくなり、プロジェクトの前提的なは進め方の話をするタイミング。 正式な受注をしていなかったり、それが要因で専門職が参画できなかった...
最近ブラウザの自動操作でできる限り簡易化を狙っています。 フォームのテストでありとあらゆる組み合わせを投稿 CMSとかのデータ登録作業で、Excelのマスタから一括登録 ページ制作のテストで必須事項を自動で実施 とかとかやっています。 今回は準備編という感じで...
ちょっと、新卒とか2年目とかと話す機会があって、面白い話を聞いたので不定期更新を再開。 その子が少し困っていたのが、会議とかで自分が話すことをできない、という点。なんでも、色々考えすぎちゃって話せないとか、そういうことがあるみたいでした。 その困りごとの直接の解決策にはなら...
レスポンシブウェブデザインが当たり前になってきた昨今「何ページ作りますか?」の意味が変わってきたように感じています。 とくに受託仕事の場合、作り上げる総数がずれていたりすると、関わったすべての人が不幸になります。 そんな展開は嫌なので、誤認のないコミュニケーションをとって...